Warning: Undefined array key "ad11" in /home/hirosisan/skin-carenayami.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/render-ad-functions.php on line 1866

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/hirosisan/skin-carenayami.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/render-ad-functions.php on line 1866
lang="ja"> 1歳男児のママの子育てはイライラ倍増!大変なことベスト5&その対処法 | 子育てあるある実践記
子育てあるある実践記

1歳男児のママの子育てはイライラ倍増!大変なことベスト5&その対処法

<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>1歳児とは最もかわいい時期と言われています。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>乳児から幼児へと変わる貴重な時期です。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>今まで赤ちゃんだった我が子が<&sol;p>&NewLine;<p>どちらかというと<&sol;p>&NewLine;<p>子どもに近くなるようになり<&sol;p>&NewLine;<p>親としては、嬉しいような<&sol;p>&NewLine;<p>でもどこか寂しいような気持ちになる時期ですよねー。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>私は現在1æ­³2か月の息子の子育てをしています。<&sol;p>&NewLine;<p>一番かわいい時期と言われている1歳児でも<&sol;p>&NewLine;<p>子育て面においては<&sol;p>&NewLine;<p>イライラ倍増!大変さ倍増!した思いです^^<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>息子がまだ生まれてしばらくの時は<&sol;p>&NewLine;<p>1歳になれば少し子育ても楽になるだろう!<&sol;p>&NewLine;<p>と安易に考えていました。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>しかし<span style&equals;"font-size&colon; 24px&semi;"><strong>それは大きな間違い<&sol;strong><&sol;span>でした。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>楽になるどころか、あの頃より大変!!<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>イライラすることが多くなってきたと<&sol;p>&NewLine;<p>感じるようになりました。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>そんな1歳児の子育てに奮闘中な私が<&sol;p>&NewLine;<p><strong>毎日育児をしていて最も大変だなと感じたことを<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p><strong>5つ紹介するとともに<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p><strong>それらとどう向き合って、<&sol;strong><strong>イライラを解消しているか?<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>を紹介したいと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h2><strong><b>1歳児の特徴とは&quest;<&sol;b><&sol;strong><&sol;h2>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"aligncenter size-full wp-image-1100" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;skin-carenayami&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;09&sol;66e091bc2d19932de79e174ad215915d-3-e1569048465537&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"450" height&equals;"338" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>紹介する前に<&sol;p>&NewLine;<p>これから1歳を迎える子どもを<&sol;p>&NewLine;<p>子育て中であるママさんの参考になるかと思い<&sol;p>&NewLine;<p>1歳児とは具体的にどのような時期なのかを<&sol;p>&NewLine;<p>簡単に説明していきますね。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>1歳になって最も大きな成長は<&sol;p>&NewLine;<p><strong><b>一人歩きができるようになることです!<&sol;b><&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>そのほかにも<&sol;p>&NewLine;<p><strong><b>寝ている時間よりも起きている時間が増え<&sol;b><&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p><strong><b>常時動き回<&sol;b><&sol;strong><strong><b>る<&sol;b><&sol;strong><strong><b>。<&sol;b><&sol;strong>ということです。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>また最も好奇心が旺盛な時期に突入することで<&sol;p>&NewLine;<p><strong><b>興味を示せばなんでも口にくわえるようになります。<&sol;b><&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>その分、ママのお世話が増える時期でもあります。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>その他にも<strong><b>早い子は言葉を<&sol;b><&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p><strong><b>徐々に話せるようにもなってきます!<&sol;b><&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h2><strong><b>1歳になってから大変だと感じることベスト5<&sol;b><&sol;strong><&sol;h2>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"aligncenter size-full wp-image-792" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;skin-carenayami&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;08&sol;matome-e1565397422750&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"450" height&equals;"300" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>では、私が息子を子育てしている中で<&sol;p>&NewLine;<p>1歳になってから大変だなと感じることを<&sol;p>&NewLine;<p>紹介していきたいと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>簡単にまとめると<&sol;p>&NewLine;<ol>&NewLine;<li><span style&equals;"background-color&colon; &num;ffff00&semi;"><strong><b>寝かしつけに時間がかかるようになった<&sol;b><&sol;strong><&sol;span><&sol;li>&NewLine;<li><span style&equals;"background-color&colon; &num;ffff00&semi;"><strong><b>思い切り遊ばせることに必死になった<&sol;b><&sol;strong><&sol;span><&sol;li>&NewLine;<li><span style&equals;"background-color&colon; &num;ffff00&semi;"><strong><b>食べムラが急激に増えた<&sol;b><&sol;strong><&sol;span><&sol;li>&NewLine;<li><span style&equals;"background-color&colon; &num;ffff00&semi;"><strong><b>歩くようになって、大変さが倍増<&sol;b><&sol;strong><&sol;span><&sol;li>&NewLine;<li><span style&equals;"background-color&colon; &num;ffff00&semi;"><strong><b>自我の芽生え<&sol;b><&sol;strong><&sol;span><&sol;li>&NewLine;<&sol;ol>&NewLine;<p>です。それぞれ詳しく説明していきますね<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h2><strong><b>寝かしつけに時間がかかるようになった<&sol;b><&sol;strong><&sol;h2>&NewLine;<p><img class&equals;"aligncenter size-full wp-image-7537" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;skin-carenayami&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2024&sol;04&sol;25242814&lowbar;s&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"640" height&equals;"426" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>私は息子が1歳になるのを機に<&sol;p>&NewLine;<p>授乳をやめる決断をしました。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>息子の虫歯も気になったので<&sol;p>&NewLine;<p>1歳がキリが良いと思い<&sol;p>&NewLine;<p>思い切って決断をしました!<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>授乳中は寝かしつけもすべて<&sol;p>&NewLine;<p>授乳をしてから寝かしつけをしていました。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>それまで夜泣きがひどかった息子は<&sol;p>&NewLine;<p>断乳を機に朝までスヤスヤ眠ってくれるようになり<&sol;p>&NewLine;<p>私自身も「授乳お疲れ様」と<&sol;p>&NewLine;<p>謎の達成感に浸っていました。&lpar;笑&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>しかしそんな喜びもつかの間でしたね。<&sol;p>&NewLine;<p>1歳になって知恵がつくようになり<&sol;p>&NewLine;<p>簡単に寝なくなりました。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>少しの音でも起きるようになり<&sol;p>&NewLine;<p>ましてや私がくっついて寝ないと<&sol;p>&NewLine;<p>起きてしまうようになってしまいました。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>様々な工夫をして<&sol;p>&NewLine;<p>なんとか今はスムーズに寝かしつけができるようになりましたが<&sol;p>&NewLine;<p>それでも夜中は私が隣にいないと気付いた瞬間<&sol;p>&NewLine;<p>目が覚め、泣いてしまいます。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>断乳を機に何回も夜中に目を覚めることがなくなり<&sol;p>&NewLine;<p>ようやく夜泣きへのゴールが見えたと思った矢先<&sol;p>&NewLine;<p>今度は私の姿がいなくなったのを察知しては起き<&sol;p>&NewLine;<p>そして未だに泣かれます。<&sol;p>&NewLine;<p><strong><b> <&sol;b><&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>いつになったら朝までスヤスヤと平和に寝てくれるんだろう…<&sol;p>&NewLine;<p>と1歳になってから毎日考えています。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h3>寝かしつけはパパにバトンタッチ<&sol;h3>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>毎日やってくる夜泣きに対して私は<&sol;p>&NewLine;<p><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong><b>「いないふり作戦」<&sol;b><&sol;strong><&sol;span>をしています。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>結局息子は私がいないと寝てくれません。<&sol;p>&NewLine;<p>なので夜泣きが収まるまでの間<&sol;p>&NewLine;<p><span style&equals;"background-color&colon; &num;ffff00&semi;"><strong>日々の寝かしつけはパパに任せています。<&sol;strong><&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>その間私は息子から離れ<&sol;p>&NewLine;<p>なるべく息子には気づかれないようにしています。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>それでも夜中に寂しいのか<&sol;p>&NewLine;<p>何度か起きてしまいますが、以前よりスムーズに<&sol;p>&NewLine;<p>寝てくれるようになりましたね。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h2><strong><b> <&sol;b><&sol;strong><strong><b>思い切り遊ばせることに必死になった<&sol;b><&sol;strong><&sol;h2>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"aligncenter size-full wp-image-7384" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;skin-carenayami&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2024&sol;04&sol;3770497&lowbar;s&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"640" height&equals;"427" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p><strong><b>夜泣き対策の一つ<&sol;b><&sol;strong>として<&sol;p>&NewLine;<p>毎日日中はどこかしらへ連れて行って<&sol;p>&NewLine;<p><strong>思い切り遊ばせる<&sol;strong>ことに必死になるようになりました。<&sol;p>&NewLine;<p>(それでも夜中起きますけどね&lpar;笑&rpar;)<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>それまでは私が「ここへ連れていきたい!」<&sol;p>&NewLine;<p>と思いながら連れて行っていたのですが<&sol;p>&NewLine;<p>1歳になった現在は「行ってあげたい」<&sol;p>&NewLine;<p>気持ちよりむしろ<&sol;p>&NewLine;<p>「義務感」の方が強くなってしまいました。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>そして毎日必死になって支援センターや児童館、<&sol;p>&NewLine;<p>公園など、どこかしら息子が遊べるような所に<&sol;p>&NewLine;<p>連れていくのに必死になっています。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>4時間支援センターで思いっきり遊んで<&sol;p>&NewLine;<p>お昼寝が1回だったとしても<&sol;p>&NewLine;<p>夜中隣に私がいなければ<&sol;p>&NewLine;<p>何回でも目が覚めてしまいます。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>でも日中遊ばせた方が<&sol;p>&NewLine;<p>夜中に起きる回数が、家に引きこもった日と<&sol;p>&NewLine;<p>全然違いますね。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>なので毎日どこに行こうか?と考えることや<&sol;p>&NewLine;<p>お出かけをするまでの準備に追われています。<&sol;p>&NewLine;<p>子どもと出かけるのって、いくら近場でも大変ですよねー。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>そこで、この夏の時期に限られてしまいますが<&sol;p>&NewLine;<p><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong><b>お風呂場で毎日水遊び<&sol;b><&sol;strong><&sol;span>をしています。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>もちろん広いお庭で、ビニールプールを広げて<&sol;p>&NewLine;<p>遊ばせることが最も理想ですが<&sol;p>&NewLine;<p>めんどくさがりやな私は片づけが大変なので<&sol;p>&NewLine;<p>息子を真っ裸にしてお風呂にすこし水を貯めて<&sol;p>&NewLine;<p>毎日遊ばせています。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>水遊びはとても体力を消耗してくれます。<&sol;p>&NewLine;<p>お風呂場だと後片付けも楽だし<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;94&period;1 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1697 " id&equals;"quads-ad1697" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 3px 3px 3px&semi;padding&colon;0px 0px 0px 0px&semi;" data-lazydelay&equals;"0">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>そのままシャワーを浴びれるので<&sol;p>&NewLine;<p>そうして、この時期私は息子を疲れさせるために<&sol;p>&NewLine;<p>毎日水遊びをお風呂場でさせているのです。&lpar;笑&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h2><strong><b> <&sol;b><&sol;strong><strong><b>食べムラが急激に増えた<&sol;b><&sol;strong><&sol;h2>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"aligncenter size-full wp-image-7021" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;skin-carenayami&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2024&sol;03&sol;2501131&lowbar;s&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"640" height&equals;"427" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>息子は1歳になるまでは<&sol;p>&NewLine;<p>これでもかって位、食欲が旺盛でした。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>教科書に記載されているような<&sol;p>&NewLine;<p>離乳食の量の目安をこれっぽちも<&sol;p>&NewLine;<p>参考にしなかったほどの食べっぷりでした。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>更に、なんでも食べます^^<&sol;p>&NewLine;<p>ひじきもお豆腐もトマトもなんでも食べてくれました。<&sol;p>&NewLine;<p>「離乳食ってこんなにスムーズにいくのね!」<&sol;p>&NewLine;<p>なんて思っていた矢先…。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>ある日から、あれはやだ!これはやだ!と<&sol;p>&NewLine;<p>ご飯を選ぶようになってしまいました。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>今まで大好きだったひじきの豆腐ハンバーグも<&sol;p>&NewLine;<p>口に入れる前にスプーンの上の具材を確認するようになり<&sol;p>&NewLine;<p>ひじきが乗っていれば、首を横に振りますね。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>そしてポテトが大好きになり<&sol;p>&NewLine;<p>チキンナゲットが大好きになり<&sol;p>&NewLine;<p>とんでもない偏食になってしまいました。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>1歳のこの時期は仕方ないみたいで<&sol;p>&NewLine;<p>しばらくすれば食べムラもなくなるみたいなのですが<&sol;p>&NewLine;<p>毎日頑張って作っている私としては<&sol;p>&NewLine;<p>食べてほしい思いです。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、ある作戦を行った所<&sol;p>&NewLine;<p>食べムラになることなく、徐々に食べるようになってきたのです!<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>それは一口食べるごとに<&sol;p>&NewLine;<p><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>大げさに「上手~!!」と褒めてあげる<&sol;strong><&sol;span>ことです^^<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>個人差はありますが、息子は「上手~!!」の一言が<&sol;p>&NewLine;<p>誉め言葉だと認識しているみたいなので^^<&sol;p>&NewLine;<p>親は大変ですが、食べ物を口にする度に<&sol;p>&NewLine;<p>大げさに褒め捲ります。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>そのせいもあってか、息子は褒められたいがゆえに<&sol;p>&NewLine;<p>嬉しそうにご飯を食べてくれるようになりましたね。&lpar;笑&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h2><strong><b> <&sol;b><&sol;strong><strong><b>歩くようになって、大変さが倍増<&sol;b><&sol;strong><&sol;h2>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"aligncenter size-full wp-image-7004" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;skin-carenayami&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2024&sol;03&sol;27729567&lowbar;s&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"640" height&equals;"427" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>私の息子は1歳ちょうどになってから<&sol;p>&NewLine;<p>歩くようになりました。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>初めの頃は、歩けるようになったことが<&sol;p>&NewLine;<p>とてもうれしく思い<&sol;p>&NewLine;<p>何時間でも歩いている愛らしい姿を見てられる!<&sol;p>&NewLine;<p>なんて思っていました^^<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>そして歩くようになると、外出も楽になる!<&sol;p>&NewLine;<p>そんなことばかり考えていましたね。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>結果大間違い。&lpar;笑&rpar;<&sol;strong><&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>頭の中で想像していたのは<&sol;p>&NewLine;<p>息子と手を繋いで楽しそうに歩いている私達でした。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h3>現実は違う<&sol;h3>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>しかし現実では息子と手を繋いでみると<&sol;p>&NewLine;<p>嫌がって歩くどころか地べたに座っては動かなくなります&lpar;&gt&semi;&lowbar;&lt&semi;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>そして結局抱っこをするんですが<&sol;p>&NewLine;<p>それも嫌!と言われ<&sol;p>&NewLine;<p>また歩かせるとスタスタと<&sol;p>&NewLine;<p>私が行きたい方向と真逆の方へ走ってしまいます。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>歩くようになると抱っこの頻度が減って<&sol;p>&NewLine;<p>楽になるとばかり思っていましたが<&sol;p>&NewLine;<p>スタスタ歩かれるのが大変で<&sol;p>&NewLine;<p>結局抱っこの時間は以前と変わることはありませんでした…。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>むしろ走ってどっかに行ってしまった息子を<&sol;p>&NewLine;<p>追いかけることに必死になってしまい<&sol;p>&NewLine;<p>ちょっと近所のスーパーに行くだけでも<&sol;p>&NewLine;<p>相当疲れてしまうようになりましたよ!<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>もうこちらの<span style&equals;"font-size&colon; 24px&semi;">対策法<&sol;span>として実践していることは<&sol;p>&NewLine;<p>極力<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>ベビーカーや抱っこ紐を使わない場所に出かけること<&sol;strong><&sol;span>です。&lpar;笑&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>住んでいる場所によっては難しいとは思いますが<&sol;p>&NewLine;<p>私の地域は田舎で車が必需品なので<&sol;p>&NewLine;<p>車で行ける場所ばかり選んで、平日を過ごしています。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>近場の支援センターなどへは車で行くため<&sol;p>&NewLine;<p>週3回くらい現在通っていますね。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>息子には申し訳ないですが<&sol;p>&NewLine;<p>遠出はパパがいる時にするようにしています。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h2><strong><b>自我の芽生え<&sol;b><&sol;strong><&sol;h2>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"aligncenter size-full wp-image-7000" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;skin-carenayami&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2024&sol;03&sol;24400620&lowbar;s&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"640" height&equals;"427" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>1歳児の特徴でもある「自我の芽生え」<&sol;p>&NewLine;<p>これがなんといっても大変なんです。<&sol;p>&NewLine;<p><strong><b> <&sol;b><&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>先ほど歩けるようになってから大変になった話をしましたが<&sol;p>&NewLine;<p>どこかに走っては追いかけるのも大変なので<&sol;p>&NewLine;<p>結局は抱っこ紐を使用して抱っこしてしまいます。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>しかし自我の芽生えにより<&sol;p>&NewLine;<p>抱っこした途端、「いやぁぁぁ!!!」<&sol;p>&NewLine;<p>と反り返りながら泣き始めます。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>ここまではいいんですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>おろして、おとなしくなれば私もまだ大丈夫です。<&sol;p>&NewLine;<p>抱っこは嫌なんだ!とベビーカーに降ろすと<&sol;p>&NewLine;<p>更にギャン泣きをされます。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h3>息子の要求に答えるのは難易度が高い<&sol;h3>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>あ、歩きたいんだね!わかったわかった。<&sol;p>&NewLine;<p>と私も渋々地面におろすと<&sol;p>&NewLine;<p>更にパワーが倍増してギャン泣きされます。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>そして抱っこ紐を使わずに抱っこをすると<&sol;p>&NewLine;<p>今までのギャン泣きが嘘のように<&sol;p>&NewLine;<p>コロッとご機嫌になります。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>「抱っこ紐を使ってだっこしてほしくなかったんだ!」<&sol;p>&NewLine;<p>3過程を踏んでようやく気付きます。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>これが外出すると何度も起こるんです。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>1歳児はまだ言葉をうまく話せる時期ではないのにも係わらず<&sol;p>&NewLine;<p>自我だけが芽生えるので、息子の要求に答えるのは<&sol;p>&NewLine;<p>かなり難易度が高いです&lpar;&Hat;&Hat;&semi;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>自我の芽生えは本当にイライラします。<&sol;p>&NewLine;<p>何より息子はまだ話せないので…。<&sol;p>&NewLine;<p>何を要求しているのか?まるでわかりません。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>外出時にギャン泣きされると、外出も億劫になってきます。<&sol;p>&NewLine;<p>先ほども言った通り<&sol;p>&NewLine;<p>もう泣き叫ばれてもいいような場所にしか<&sol;p>&NewLine;<p>当面は出かけないようにしています。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>頑張ってお出掛けしても<&sol;p>&NewLine;<p>こちらがストレスを溜めてイライラしては<&sol;p>&NewLine;<p>意味ないですからね…。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h2><strong><b>まとめ<&sol;b><&sol;strong><&sol;h2>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"aligncenter size-full wp-image-793" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;skin-carenayami&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;08&sol;midasi1-e1565397487879&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"450" height&equals;"300" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>いかがでしたか?<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>できることがたくさん増えて<&sol;p>&NewLine;<p>1歳児は本来とてもかわいいんですよ!<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>しかし四六時中一緒にいるとイライラが募り<&sol;p>&NewLine;<p>時折0歳の頃に時間を戻してほしいと思うことがあります。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>そんな急成長する1歳児ですが<&sol;p>&NewLine;<p>ママも独自に対策をとれば、なんてことはありません。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>それぞれの問題に対処して<&sol;p>&NewLine;<p>子育てを乗り越えていきましょうね!<&sol;p>&NewLine;&NewLine;


Warning: Undefined array key "adsense_ad_type" in /home/hirosisan/skin-carenayami.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/amp-condition-display.php on line 298
モバイルバージョンを終了