日々の生活の中で、
ふとiPhoneに表示される
「緊急時に助けを求める」という文言に
戸惑ったことはありませんか?
何気なくiPhoneを使っているときに、
突然見慣れない表示が出てくると、
不安になってしまうものです。
特に、スマートフォンに詳しくない方や、
設定にあまり触れたことがない方にとっては、
「これは一体何の機能なの?」
「勝手に通報されてしまうのでは?」
と感じるかもしれません。
本記事では、
iOS17.6.1で新たに追加されたこの機能の意味や仕組み、
そして必要に応じて非表示にする方法や注意点について、
初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説していきます。
また、もしものときに備えて
家族のiPhoneにも設定しておくべきポイントや、
誤作動を防ぐための工夫なども紹介します。
家族の安全を守るためにも、
今のうちにしっかりチェックしておきましょう。
この記事を読むとわかること
- iOS 17.6.1で追加された「緊急SOS」機能の全体像
- 「緊急時に助けを求める」の非表示方法と注意点
- 実際に災害時や万が一のときに役立つ設定の見直しポイント
- 高齢のご家族やお子さまのiPhoneにも設定しておきたい理由
iOS 17.6.1で追加された「緊急SOS」とは?
iOS 17.6.1で話題となっている
「緊急時に助けを求める」という表示。
このセクションでは、
新たに導入されたこの機能が
どのような目的で作られたのか、
どんな使い方ができるのか
をわかりやすくご紹介します。
また、
従来の「緊急SOS」機能と何が違うのか、
変更点や進化したポイントについても
具体的に触れていきます。
スマートフォンに不慣れな方でも
安心して活用できるように、
基本から丁寧に説明していきますので、
ぜひ参考にしてください。
新機能の概要と注目ポイント
iOS 17.6.1では、
「緊急時に助けを求める」という
表示が新たに登場しました。
この機能は、
いざというときに素早く緊急連絡先に連絡したり、
必要な情報を医療関係者に伝えたりするためのものです。
たとえば、
倒れて意識がないときや、
突然の体調不良など、
自分で話すことができない場面でも、
この機能が大きな助けとなります。
iPhoneの電源を切るときなどにこの表示が目に入り、
「何これ?」と気になった方も多いのではないでしょうか。
「緊急SOS」と「メディカルID」がひとまとめに
今回のアップデートで、
「緊急SOS」と「メディカルID」が統合されました。
これにより、災害時や事故など、
予期せぬ場面でも必要な情報に
アクセスしやすくなっています。
従来は別々の設定項目だった
これらの機能がひとつになったことで、
設定もわかりやすくなり、
利用のハードルもぐっと下がりました。
これからは、
万が一のときにも落ち着いて対応しやすくなるはずです。
なぜ「今」注目されているのか?
国内外での災害や事故が増えている今、
緊急時の備えはとても重要です。
この機能は「使うかもしれない」ではなく、
「備えておくこと」が
大切な時代に対応したものなんですね。
また、自然災害だけでなく、
日常のさまざまなリスクにも目を向ける必要があります。
急病や交通事故、外出先でのトラブルなど、
日常生活の中にも“緊急”は潜んでいます。
このような背景から、
多くのユーザーがこの機能に注目しているのです。
「緊急時に助けを求める」表示の非表示方法と注意点
iPhoneの画面に突然
「緊急時に助けを求める」という文字が現れて、
「これは何だろう?」と
驚かれた方も多いのではないでしょうか。
便利な反面、誤作動が心配だったり、
目に入りやすい位置にあると
気になる方もいるかもしれません。
このセクションでは、
表示を非表示にする具体的な方法や、
注意すべきポイントを
わかりやすくご紹介していきます。
加えて、
この表示をあえて残すメリットや、
家族の端末で非表示にする際の注意点、
機能そのものの役割と安全面に与える影響についても
考えてみましょう。
まずはiOSのバージョンを確認しよう
この機能は
iOS 17.6.1以降のバージョンで導入されています。
お手元のiPhoneが対象かどうかを以下の手順で確認しましょう。
- 設定アプリを開く
- 一般 → 情報 をタップ
- ソフトウェアバージョンを確認
ご自身だけでなく、
家族や身近な方の端末のバージョンも
チェックしておくと安心です。
設定からの非表示手順【画像付きがおすすめ】
もしこの表示を非表示にしたい場合は、
以下の手順で操作してみてください。
- 設定アプリを開く
- “緊急SOS” をタップ
- 「サイドボタンで通報」や「自動通報」などをオフにする
表示の簡素化が可能なだけでなく、
誤操作のリスクも軽減されます。
設定画面のスクリーンショットを撮っておくと、
家族にも説明しやすくなりますよ。
※「完全に削除」はできませんが、表示を減らすことは可能です。
完全削除はできない?知っておくべき注意点
この機能はApple側であくまで
「緊急性」を前提に作られたもので、
完全な削除はできません。
とはいえ、
「非表示にしたい」理由もわかります。
誤操作や、子どもが触って通報してしまうなどの心配もあるでしょう。
また、
緊急時の通報が遅れてしまう可能性があるため、
非表示設定を行う際は慎重な判断が求められます。
非表示にすると困る可能性とは?
- 災害時に使えないリスク
- 第三者に発見された際に医療情報が見えない
- 家族や介護者が操作に戸惑う可能性
表示を消す際には、
どんな状況で必要になるのかも
少しだけ想像してみてくださいね。
「使わないかも」と思っていても、
いざというときに
役立つことは想像以上にあるものです。
iPhoneの「緊急SOS」機能を徹底解説!
ここからは、
iPhoneに搭載されている
「緊急SOS」機能の内容について
詳しくご紹介していきます。
名前は聞いたことがあるけれど、
実際にはどんな場面で役立つのか、
どのように設定すればよいのかが
よくわからない…という方も多いのではないでしょうか?
このセクションでは、
「緊急SOS」の仕組みや設定方法、
登録しておくべき情報、
さらには利用する際の注意点について、
わかりやすく丁寧に解説していきます。
特にご家族に高齢の方や
お子さまがいらっしゃる方にとって、
この機能を正しく理解しておくことは
とても大切です。
いざというとき、
慌てずに対応するための準備としても、
この情報はきっと役立つはずです。
災害時や電波圏外でも通報できる仕組みとは
新機能では、
携帯電波がない場所でも衛星通信を使って
緊急連絡ができるようになりました(対応機種のみ)。
山登りやアウトドア好きな方にも嬉しい進化ですね。
この衛星通信は、
普段の生活では
なかなか使う機会がないかもしれませんが、
万が一の遭難や、災害による電波遮断の際には
命綱になる可能性があります。
機種が対応している場合は、
この機能がオンになっているかどうかも
確認しておきましょう。
メディカルIDに登録できる情報一覧
- 氏名
- 生年月日
- 血液型
- 既往歴
- アレルギー
- 使用中の薬
- 緊急連絡先
- 身長・体重や臓器提供の意思表示
これらを設定しておくことで、
万が一の際に第三者が情報を確認できるようになります。
たとえば、救急隊員が駆けつけたときに、
すぐに適切な対応ができるように
医療情報がわかることはとても大きな助けになります。
特にアレルギーや持病がある方は、
詳細に記載しておくと安心です。
緊急連絡先への自動通知の仕組み
「緊急SOS」を作動させると、
事前に設定した家族や友人に
自動で位置情報と通知が届きます。安心ですね。
これは、
家族が自分の居場所をすぐに
知ることができるという点でも
大きな意味があります。
通知はSMS形式で届き、
通報者の現在地や、
状況に関する簡単な説明が含まれています。
実際に通報したときの通知先・挙動は?
通報が完了すると、
音声で「緊急通報しました」と知らせ、
数秒後に緊急連絡先へSMSが届きます。
さらに、
位置情報の共有が一定時間続き、
状況が把握しやすくなっています。
この通知機能は、
特に一人暮らしの方や、
高齢者の見守りにも役立ちます。
身近な人に
いち早く異常を知らせることができるのは、
非常時においてとても心強いですね。
緊急SOSをオン・オフする手順と操作方法
iPhoneの「緊急SOS」機能は、
いざという時に命を守る大切なツールです。
しかし、
「いつでもオンになっているのは不安」
「誤作動が怖いからオフにしたい」
という声も少なくありません。
このセクションでは、
そんな不安を解消するために、
緊急SOS機能のオン・オフ設定の方法を
詳しく解説していきます。
また、オン・オフの
切り替えにともなう注意点や、
使用する端末の条件についても
あわせてご紹介しますので、
安心してご活用いただけます。
意外と知られていませんが、
緊急SOS機能は日々の設定状況や端末環境によって
挙動が変わる場合があります。
たとえば、
iOSのアップデートによって
新たな操作方法が追加されたり、
連携するサービスの仕様が
変更されたりすることもあるため、
定期的なチェックが大切です。
衛星通信が使えるiPhoneの対象機種とは?
iPhone 14以降の機種が対象となっています。
お持ちの機種が対応しているか一度確認しておくと安心です。
加えて、緊急SOSの衛星通信サービスは、
一部の国や地域では対応していない場合もあるため、
海外旅行や出張の際には
事前にAppleの公式サイトで確認しておくと良いでしょう。
緊急通報の起動方法【ボタン操作で簡単】
- サイドボタンと音量ボタンを長押し
- カウントダウン後に自動通報
このボタン操作はとてもシンプルで、
急なトラブル時にもすぐ使えるのが特徴です。
特に、手がふさがっている場面や
視界が悪い状況下でも対応できるよう、
事前に家族で一緒に練習しておくと安心ですね。
また、
iPhoneの画面に緊急通報ボタンが表示されるよう
設定することも可能なので、
操作に不安がある方にはおすすめの方法です。
設定で注意すべきバッテリーや位置情報の問題
「省電力モード」や「位置情報の制限」があると、
緊急SOS機能がうまく働かないことがあります。
たとえば、
位置情報を「使用中のみ許可」にしている場合、
SOS発動時に正確な位置が伝わらないリスクもあるのです。
また、
バッテリー残量が極端に少ないと、
SOS通報後のSMS送信や
位置共有に支障をきたす場合もあるため、
日頃からバッテリーの状態には
注意しておきたいところです。
Apple Watchとの連携は?
Apple Watchをお使いの方は、
iPhoneが近くになくてもSOS通報が可能です。
「転倒検出機能」と連携することで、
高齢者の見守りにも役立ちます。
たとえば、
ご高齢のご家族が一人で外出される際に、
Apple Watchを装着しているだけで
安心感がぐっと増します。
転倒検出が作動すると自動で緊急通報され、
あらかじめ設定しておいた連絡先に通知が届くため、
迅速な対応が可能となります。
Apple Watchのモデルによって
機能の対応範囲が異なるため、
購入時には必ず最新の対応情報も確認しておきましょう。
iPhone「緊急SOS」機能の活用例と注意点
ここでは、
実際の暮らしの中で「
緊急SOS」機能がどのように役立つのか、
そして使う際に気をつけたいポイントについて
具体的に紹介していきます。
一見すると
“使う機会はなさそう”
と思われるかもしれませんが、
災害や突然のトラブルは誰にでも起こり得ます。
このセクションを通じて、
日常の中での活用シーンをイメージし、
家族みんなで安全への意識を高めていきましょう。
実際に
この機能を利用して助かった事例もあり、
正しい使い方を知っておくことは何よりの備えになります。
アウトドアや災害時に役立つ活用シーン
- 登山中に遭難し、電波が届かない山頂で衛星通信を利用して救助要請
- 地震で建物内に閉じ込められ、通常の通話ができない状況での通報
- 夜道で不審者に遭遇し、身動きが取れない状況から素早くSOSを発信
「まさか」に備えて、
使い方を家族みんなで共有しておきたいですね。
災害時はもちろん、
日常の中にも“危険”は潜んでいます。
誤作動を防ぐための設定見直しポイント
- ポケットやカバンの中でサイドボタンが長押しされないよう注意
- 子どもが勝手に操作しないよう、Face IDやパスコードをしっかり設定
- Apple Watchとの連携設定を見直し、誤検知を防止
普段使いの中でも、
誤って通報してしまうケースは少なくありません。
設定を一度見直すだけで、
安心して機能を活用できます。
家族のiPhoneにも設定しておきたい理由
特に高齢の親やお子さまにとって、
この機能は“お守り”のような存在です。
「自分には必要ない」と思っていても、
外出時の急な体調不良や事故は突然起こります。
家族それぞれが適切に設定しておけば、
もしもの時にも迅速な対応が可能に。
たとえば、
高齢の親が転倒して自力で電話できない状況でも、
自動的に通報・位置情報共有ができるのは大きな安心材料です。
高齢者や子どもに使わせるときの注意点
- 操作方法を簡単な言葉でわかりやすく教える
- 緊急時にどう動くか、家族でシミュレーションしておく
- 定期的にiOSや機能のアップデートに対応しているか確認
さらに、視覚的にわかりやすくするために、
説明カードを印刷しておくのもおすすめです。
高齢者や子どもが安心して使えるように、
小さな配慮が大きな安心につながります。
よくある質問(FAQ)で安心解決!
はじめて緊急SOS機能に触れる方のために、
よくある疑問をまとめました。
使用料金の有無や格安SIMでの利用可否、
旅行先での対応状況、
そして「万が一通報してしまったら?」
といった不安にお答えします。
これらの情報を知っておくことで、
より安心して機能を使いこなすことができますよ。
緊急SOSって有料なの?格安SIMでも使える?
基本的には無料で利用可能です。
通話回線を利用するため、
通話料が発生することがありますが、
ほとんどの緊急通報は無料で処理されます。
格安SIMでも、
音声通話と位置情報の機能が
あるプランであれば利用可能です。
ただし、データ通信専用SIMや、
SMS機能が制限されているプランでは
正常に動作しない場合があるため、
契約内容をよく確認しましょう。
海外でも使えるの?旅行中の対応地域が知りたい
緊急SOSの対応エリアは国や地域によって異なります。
主要な先進国(
アメリカ、カナダ、イギリス、フランスなど)では
広く対応していますが、
発展途上国や一部の離島では使えないケースもあります。
また、衛星通信による通報機能は
さらに限られた国や地域での利用に限られており、
通信方式や現地の規制によって制限されることも。
旅行前には必ずAppleの公式サイトや
現地の通信状況を確認しておきましょう。
メディカルIDには何を登録すればいい?
iPhoneの「緊急SOS」機能と
連携して使えるメディカルIDは、
もしものときに命を守る大切な情報源になります。
ここでは、
何をどこまで登録しておけばよいのか、
また登録することのメリットについて
わかりやすく紹介していきます。
自分自身の健康状態を正しく伝えるためにも、
できるだけ丁寧に入力しておきたい項目です。
最低限登録すべき項目
ご自身が「これだけは知っていてほしい」
と思う情報を中心に、
以下のような基本情報を登録しておくのが安心です。
- アレルギー(薬や食べ物)
- 持病や既往症(てんかん、心疾患など)
- 現在服用している薬やその用量
- 緊急連絡先(複数登録も可能)
- 血液型、身長・体重、臓器提供の有無
登録のメリット
これらの情報を事前にメディカルIDへ入力しておくことで、
緊急時に救急隊員や医療関係者が迅速に対応できるようになります。
特に意識を失ってしまった場合など、
本人が話せない状況でも必要な医療判断に役立ちます。
持病や服薬歴のある方は、
できるだけ詳しく記載しておくことが大切です。
これらの情報が正しく登録されていることで、
救急隊員や医療従事者が迅速に対応しやすくなります。
実際に「緊急通報」をしてしまった場合どうなる?
通報後は数秒以内でキャンセルすることが可能です。
カウントダウン中に解除すれば、
実際の通報にはなりません。
もし誤って通報が発信された場合でも、
すぐに「間違って発信してしまいました」
とオペレーターに伝えれば問題ありません。
ただし、何度も誤通報が続くと
注意喚起や制限の対象になる可能性もあるため、
設定の見直しや使用時の注意が大切です。
まとめ|iPhoneの「緊急SOS」を正しく使いこなすには?
- 「緊急時に助けを求める」は削除できませんが、設定から非表示にすることは可能です。
- 通報方法や衛星通信機能の特性を知ることで、誤作動の防止にもつながります。
- 家族それぞれに合った設定をしておくことで、安心感がより高まります。
- 高齢者や小さなお子さまがいるご家庭では、特に「もしものとき」の備えとして活用しておきたい機能です。
この機能を正しく理解し、
日常の中で意識しておくことは、
自分自身と大切な人を守るための第一歩です。
ぜひこの機会に、
一度iPhoneの設定を見直し、
家族とも共有して備えを強化してみてくださいね。