PR

新年の初詣と厄払い、異なる神社でお参りしても問題ないの?その背景を解説します!

ママ

スポンサードリンク




PR

アフィリエイト広告を利用しています

 

 

 

初詣と厄払いは

同じ神社で行う必要があるのでしょうか?

 

異なる神社で行うことについて、

神様が不快に思うと、

ご利益が得られなくなるのではないかと

心配される方もいるかもしれませんが、

実際には神様が怒るということはありません。

 

実際には、

多くの人が厄年中は同じ神社を訪れ続けますが、

初詣は別の神社で行うことも珍しくありません。

 

この記事では、

初詣と厄払いを異なる神社に行っても

大丈夫かどうかを詳しく説明し、

それぞれの儀式のマナーについても

触れますので、ぜひ最後までお読みください。

 

初詣と厄払いの基礎知識

 

初詣とは何か?

 

新年になってから

最初に行う神社への参拝のことを指します。

 

地域によって多少の違いはありますが、

一般的には正月の三が日に行うことが多いです。

 

「年籠り」という

古い風習から派生した初詣は、

大晦日から元日にかけて

地域のリーダーが氏神神社で

過ごす習慣が起源です。

 

これが時間が経つにつれ、

「除夜詣」や「元旦詣」といった形で発展しました。

 

江戸時代になると、

恵方にある神社や

氏神神社以外への参拝も広まり、

明治時代に交通網が発展すると、

遠方の神社への参拝も

行われるようになりました。

 

初詣は時代と共に形を変えてきた

比較的新しい行事です。

 

厄払いとはどのような行事?

 

厄払いは、

一年の間災難を避けて無事に過ごすために、

神社や寺で行われる祈祷のことです。

 

この儀式は中国の陰陽五行説や

日本の陰陽道に

起源を持つとされていますが、

具体的にいつから始まったかは

はっきりしていません。

 

ただし、

平安時代にはすでに

厄払いの習慣が根付いていたことが、

「色葉字類抄」という古辞典に記されています。

 

厄払いは古典文学にもしばしば登場し、

大臣が厄年に多くの人に

食事を振る舞ったエピソードや、

源氏物語における37歳の

紫の上への祈祷の助言、

若くして亡くなった藤壺の宮の話など、

様々な形で語られています。

 

また、

七五三も元々は子どもの特定の歳に

行われる厄払いの一環でした。

 

厄払いは主に厄年に行われるものですが、

厄年でなくても受けることが可能で、

スポンサードリンク

地域によっては新年の三が日や

節分までに行うことが推奨されています。

 

初詣と厄払い、異なる神社での参拝は許されるのか?

 

初詣や厄払いを異なる神社で行うことについて

疑問を抱く方も多いでしょう。

 

特に、

「異なる神社で参拝すると神様が怒るのではないか」

と心配されることもあるかもしれません。

 

しかし、

初詣や厄払いを異なる神社で行っても

問題はありません。

 

日本の神話には神々が競争する物語もありますが、

八百万の神々はそれぞれ特定の分野に神徳を持ち、

協力して人間の幸せを願っています。

 

例えば、

厄払いには素戔嗚尊(すさのおのみこと)や

大国主神(おおくにぬし)が、

子授けに関しては天御中主神(あまのみなかぬしのかみ)

が祀られることもあります。

 

そのため、

初詣と厄払いを異なる神社で行っても、

各神様がそれぞれの願いに応じて守護してくれます。

 

また、

前厄・本厄・後厄を異なる神社で

お参りしても構いませんが、

厄払いを受けた後には、

その神社へお礼参りをすることが礼儀です。

 

前回の参拝で受け取った

お守りやお札を返納するためにも、

お礼参りは重要です。

 

初詣と厄払いの正しい手順とマナー

 

初詣の手順とマナー

 

特別なイベントの初詣ですが、

通常の参拝の流れと変わりません。

 

具体的な手順は以下の通りです:

 

  1. 鳥居の前で一礼します。
  2. 手水舎で手と口を清めます。
  3. 参道を通って拝殿へ向かいます。
  4. 賽銭箱の前で一礼し、賽銭を投じます。
  5. 二礼二拍手を行い、祈りを捧げます。
  6. 鈴を鳴らし、もう一度一礼します。

 

初詣では、個人の願い事をする前に、

まず神様に一年間の報告と感謝を伝えます。

 

願いをする際には、

「今年も仕事がうまくいくように支えてください」

といった言葉でお願いするのが良いでしょう。

 

厄払いの手順とマナー

 

厄払いの手順は神社によって

若干の違いはありますが、

基本的な流れは以下の通りです:

 

  1. 厄払いを申し込み、初穂料を支払います。
  2. 待ち時間中に手水で手と口を清めます。
  3. 祈祷を受けます。
  4. お札やお守りを受け取ります。

 

厄払いでは、

初穂料として通常5000円から10000円が必要です。

 

初穂料は白い封筒や紅白の水引で飾られた

のし袋に入れて提出します。

 

封筒には

「御初穂料」「御神饌料」「御礼」

などと記し、

自分のフルネームを書き加えます。

 

市販の封筒やのし袋を利用することもできます。

 

総括

 

この記事で

「初詣と厄払いを異なる神社で行っても問題ないか」

というテーマについて解説しました。

 

  • – 初詣や厄払いを異なる神社で行うことに特別な制限はありません。
  • – 異なる神社での参拝が神様を怒らせることはなく、ご利益が減少することもありません。
  • – ただし、参拝した神社へのお礼参りは行うべきです。

 

初詣も厄払いも、

神様への感謝を忘れずに、

適切なマナーで参拝することが大切です。

 

タイトルとURLをコピーしました