PR

子どもへの鍋の取り分け大丈夫?幼児の視点から考えた3つのマル秘対策

広告

ママ

スポンサードリンク




 

 

 

寒くなってくるとお鍋が食べたくなってきますよねー。

 

調理も簡単で野菜もたっぷり取れるから

子どもと一緒に食べたいというパパママは沢山いるはず。

 

だけど子どもへの取り分けって

どうすればいいんでしょう?

 

心配な問題を解決してお鍋を楽しみましょう。

 

鍋の取り分けを幼児の視点から考えた3つの提案

 

美味しいけど幼児と一緒だとどうしようか?と

ちょっと悩んでしまうのがお鍋です。

 

簡単だし美味しいので

ご飯を作る側にとっては

とても助かるメニューではありますが

子どもの取り分けは悩むところですよねー。

 

お鍋のデメリットを子ども視点で見てみると

  • 熱い
  • 具材が大きい
  • 味付けが大人向け、そして濃い

というのが挙げられます。

 

いくら「ふーふーして食べてね」といっても

なかなか冷めないのが熱々のお鍋というもの。

 

子どもの肺活量では

なかなか冷めない限界の熱さですよねー。

そして、熱いし面倒くさくなって嫌がります(>_<)

 

幼児に提供する前に、

食材が適切な温度まで

冷めていることを確認してください。

熱すぎる食事は火傷のリスクがあります

 

具材も小さすぎては

煮込んでいる間に溶けてしまいますし

具材が単調になって食事も飽きてしまいます。

 

子どもにとって

確かにこれではちょっと辛いかも。

 

では、こうするのはどうでしょう?

  • 幼児に適した温度に冷ましてから提供する
  • 食材を適切な大きさに切り、大きくても食べてくれそうな具材を入れる
  • 塩分や調味料を控えめにしたものを用意する

この3つについて

詳しく説明していきますね!

 

子ども用のお鍋だけ早めに煮込んで取り分けて冷ましておく

 

最初からカセットコンロで煮込むのではなく

ガスコンロなどキッチンにあるコンロで

早めに煮込んで取り分けておき

冷ましている間に大人用の具材を煮込みます。

 

大きくても食べてくれそうな具材を入れる

 

例えばウィンナーやうどんなど

子どもが好みそうな具材であれば

多少大きくても食べてくれますよね!

 

丸ごと入った椎茸や大きな鳥肉は

子どもでは噛みきれなくて食べにくいですが

肉団子なら食べられますよね。

 

餃子に野菜を混ぜたお肉を入れると

野菜も美味しく食べることができます。

 

洋風鍋なら大きめのマカロニがとってもおすすめ。

 

ちなみに3歳以上になると

餅巾着も食べられるようになります。

 

味は薄めたものを使う

 

1歳くらい離乳食が終わった位のお子さんで

最初にお鍋をスタートするなら

湯豆腐やしゃぶしゃぶ、水炊きなどがおすすめ。

 

冷まして小さく切るだけでママも楽チンです。

 

自分でポン酢などで味付けして食べるお鍋なので

味の濃さを気にする必要がなく

だしの味を楽しむことができます。

 

鍋つゆを使う場合は

3倍程度に希釈したものを先に作って

具材と一緒に冷ましておきます。

 

ちょっと大きくなった、5歳くらいからは

洋風鍋がおすすめですよ。

 

トマト鍋やカレー鍋など

昔ではなかったような鍋つゆが沢山あります。

 

子どもが好むような食材を入れやすくなりますし

チーズを混ぜるとまろやかで食べやすくなりますよねー。

 

とはいえ、キムチ鍋などの辛いお鍋が食べたいと

大人はなるのでは…?

 

その場合は子どもだけ別メニューにするか

みりんや味噌などでまろやかにすると

食べやすくなりますよ。

 

あと、うちでは水炊きにして

大人はキムチのたれをつけて食べるという

スポンサードリンク

方法をしたこともあります。

鍋じゃないけど…(^^;)

 

大人向けの辛い味付けも幼児には適さないため、

子ども用には別の調理法を用意することが安全です。

 

たとえば、

キムチなどの辛い調味料を避け、

幼児には優しい味付けの鍋を提供することが推奨されます

 

 我が家のお鍋と3歳児への取り分け方

 

我が家は寒くなると

沢山の鍋つゆをまとめ買いして

暖かくなって白菜が高くなりだすまで

週一でお鍋をします。

 

2日間鍋をするので楽チン。

2日目にシメをします。

 

ちょっと心配だったのはカセットコンロの火。

 

我が家はIHなので子どもは火を見たことがなく

普通に近づいていくのです。

 

熱くなっているお鍋を触ってしまうのも怖い。

 

だけど何度も教えることで火の危険や怖さ、

大切さを教える事ができます。

 

お鍋をする時にコタツに持っていくのは

絶対に主人が帰宅してから。

 

それまでにキッチンの作業台で

グツグツ煮込んでいます。

 

他にも生肉を触ったり菜箸をくわえたり

油断ならないことをしているので注意。

 

取り分けに関しては

先に少しだけ小鍋に具材と鍋つゆを取り分け

少し水を足して薄めて取り分けています。

 

幼児だと沢山食べられませんし

おかわりするにしても

薄まった汁の中に具材を入れるのですから

塩分も軽減されます。

 

先に作っておくのですから

ふーふーさましてもまだ熱くて食べられない

ということも無くなりますね。

 

出来るだけ煮立った鍋の汁を

入れないようにすると

熱くなり過ぎず、食べやすいかと思います。

 

鍋の特別メニュー

 

辛い鍋をする時は

子どもを別メニューにしても

問題ないです。

 

むしろ特別な感じがして嬉しそうですよ^^

 

鍋の材料を少し拝借して

豚肉、キノコや白菜、豆腐などを細かくして

出汁で煮てから卵でとじて丼にしたり

もやしを炒めて卵で包む、とん平焼きを

よく作っていました。

 

野菜が沢山食べられるし

本人も満足気。

 

我が家はお鍋にもやしを入れるので

一緒に食べてる実感もあるようです。

しかも安い^^

 

このメニューはなぜか主人に人気で

いつの間にか鍋を食べながら主人も

余った分を一緒に食べていたりします。

 

とん平焼きは「俺そっち食べたい…」

と呟く始末。

 

 子どもも、もうすぐ4歳になる頃。

 

そろそろ2色鍋が欲しいと思っているところです。

 

2色鍋なら辛い鍋つゆと辛くない鍋つゆ

両方楽しめるので大人も子どもも大満足できますよ!

 

まとめ

 

そろそろ鍋つゆがスーパーに並び出す頃

 

みんなで一緒に食べるお鍋はお子さんも楽しいはず。

 

3つの提案も、ポイントさえつかめば

特に苦労することなく

作ることができますから是非お試し下さいね。

タイトルとURLをコピーしました