PR

かさばるおせちの重箱はめんどくさいので断捨離!?使い捨て活用法

行事

スポンサードリンク




PR

アフィリエイト広告を利用しています

 

 

 

 

 

年の瀬も近くなってきて

主婦業が、とても忙しいのに

おせち料理はどうしようかと

悩んじゃいますよねー。

 

今年のおせち料理は、手作りに挑戦したいけど

おせちならではの重箱の値段や大きさに

心折れそうになりませんか?

 

収納スペースも考えないといけないですし

それならいっその事、かさばる重箱は捨ててしまって

使い捨ての重箱から始めてみましょう。

 

なんでおせち料理って重箱なの?それにはちゃんと意味があった

 

 

おせち料理は何段が正解?

 

スーパーや百貨店のおせち料理のリーフレットを見ると

最近では三段になったおせちが多いようですが

正式なものは四段だと言われています。

 

四は「死」を意味するため

与の段(よのだん)と言われます。

 

五段のものも、あるのですが

五段目には、いいことがまだ入るようにという意味や

家族の好物を余分に入れておくスペースだという事で

なにも入れないのが慣習らしいのです。

 

なので実質的には四段になります。

 

四段の意味は春夏秋冬を表します。

 

また、三という字は日本では完全であることを表すのですが

更にその上という意味でも四段の重箱を使います。

 

重箱である意味も「めでたさを重ねる」という意味で

縁起のいいものなのです。

 

だからといって四段の重箱って

おせち料理にしか使わないですよねー^^

 

子供の運動会にも四段の重箱は

昔は使われていたらしいのですが

今ではめっきり、少なくなりその形も減ってきています。

 

家族の人数も減っていますから

やはり三段がちょうどいいのかもしれませんね。

 

使い捨ての重箱でもOK?

 

年に一回しか使わないのであれば

いっその事捨ててしまって

使い捨ての重箱から始めてみてはいかがでしょうか?

 

ちょっともったいない、と思いますが

デパートやスーパーでおせちを購入しても

結局ゴミとして重箱は捨ててしまいますよね。

 

更に本物?の漆の重箱は結構な金額ですので

新たに買い求めるのは、勿体ない。

 

初めておせち料理を作ってみてその大変さに挫折した…

となれば

その重箱は悲しい結末になります。

 

使い捨ての重箱であれば

1000円ぐらいでプラスチックのものが購入できますので

こちらを利用してみて、次の年からはしっかりしたものを買うもよし、

また使い捨てを使うも良しだと思います^^

 

収納スペースや片付けを考えれば、いっそ断捨離?した方が

よっぽどスッキリしますよ!

 

それから

料理を重箱に詰める時にも

ちゃんとルールがあるのはご存知ですか?

 

インターネットで注文する時に

同じお店で仕切りも一緒に購入すると

詰めやすくなります。

 

 

 

重箱の選び方は二人なら15センチくらい

三、四人なら19センチのもの

スポンサードリンク

更に多いなら22センチ四方がいいでしょう。

 

おせち料理は詰め方にもルールがあります

 

昆布巻きには子宝成就や不老長寿、

数の子には子孫繁栄など、

おせち料理の中身には

縁起のいい意味が沢山詰まっています。

 

おせち料理には本当に沢山の意味やルールがあるのですが

詰め方にもちゃんとルールがあるんですよ。

 

今回は三段重を詰めるにあたってのルールをご紹介しますね。

 

おせち料理の種類

 

まず

おせち料理には大きく分けて四つの種類があります。

  • 祝い肴・口取り…黒豆やかまぼこなど、お酒の肴となるもの、お祝いの時に食べるもの
  • 酢の物…紅白なます、酢蓮など
  • 焼き魚…鯛、エビなど、最近はうなぎなども
  • 煮物…昆布巻き、陣笠しいたけなど

 

それらから

住んでいる地域に合わせて中身を選びます。

 

初めてその地域のおせち料理を作る時は

周囲に聞いてみるといいでしょう。

 

作ってみたけど知ってるおせちと全然違った!

ということを避けられます。

 

詰める時のルール

 

次に

詰める時のルール。

  • 一の段…祝い肴・口取り
  • 二の段…焼き魚・酢の物
  • 三の段…煮物

 

なんだかフレンチのコースの出し方のようです。

 

三の段の煮物は昆布巻きやしいたけなどを

少しずつ入れることもありますが

筑前煮などをいっぱいに入れる方法もあります。

 

おせち料理の煮物は、お煮しめにするので

時間がかかりますから

沢山作れて筍や蓮根、人参などの

縁起の良いものが入っている筑前煮はおすすめです。

 

また口取りに関しては

お酒を飲む人が取りやすいように

重箱に入れず別の皿に盛り付けても構いません。

 

そして

入れる品数は必ず奇数にします。

 

配置の方法

 

最後は配置です。

 

仕切りを使って隙間なくぴっちり詰めていきます。

 

配置の方法も種類があるんですよ。

  • 一松…格子状。◯×ゲームのマスの形
  • 七宝…中心に一種類置き、放射線状に詰めていく
  • 隅取り…重箱に◇を置いてその中と空いた隙間に詰めていく
  • 段詰め…横一列に詰める
  • 升掛…斜めに詰める

 

その他にも末広や扇詰といったバリエーションもあります。

 

初めての方は上記の詰め方が詰めやすいと思います。

 

一の重が市松だからといって

二の重も市松じゃないといけないということはありません。

 

食材を準備する時に紙にレイアウトを描いてみて

なにをどこに入れるか考えてから買い出しに行くと

買い忘れや余ってしまったということが防げます。

 

そのレイアウトなどは捨てずに次年以降まで取っておくと

毎年悩むことがなくて、とても便利ですよ!

 

おせち料理は普段作らないようなメニューが多いですから

レシピなども書いて置けるように

ノートに書いておくといいと思います。

 

自分だけの定番おせち料理にしてしまいましょう。

 

まとめ

 

伝統的でちょっと大変なおせち料理ですが

重箱の意味や詰め方の意味まで分かると

縁起や家族の幸福をどこまでも願うような

とても細やかな由来のものばかりだと分かります。

 

そう考えると

火の神様が怒るからお正月は火を使ってはいけないという理由も

お正月くらいは主婦を家事から解放してあげようという

優しい意味合いも込められていたのかもしれませんね^^

 

おせち料理の中身も

本来は日持ちが効いてまとめて沢山作れる物ばかりです。

 

重箱という入れ物の管理を手放すことによって

大変な正月料理の取り組みが、ちょっとは楽になると思いますよ。

 

タイトルとURLをコピーしました