PR

かさばるおせちの重箱はめんどくさいので断捨離!?使い捨て活用法

広告

行事

スポンサードリンク




 

 

 

 

 

年の瀬も近くなってきて

主婦業が、とても忙しいのに

おせち料理はどうしようかと

悩んじゃいますよねー。

 

今年のおせち料理は、手作りに挑戦したいけど

おせちならではの重箱の値段や大きさに

心折れそうになりませんか?

 

収納スペースも考えないといけないですし

それならいっその事、かさばる重箱は捨ててしまって

使い捨ての重箱から始めてみましょう。

 

\楽天総合ランキング!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

なんでおせち料理って重箱なの?それにはちゃんと意味があった

 

 

おせち料理は何段が正解?

 

スーパーや百貨店のおせち料理のリーフレットを見ると

最近では三段になったおせちが多いようですが

正式なものは四段だと言われています。

 

四は「死」を意味するため

与の段(よのだん)と言われます。

 

五段のものも、あるのですが

五段目には、いいことがまだ入るようにという意味や

家族の好物を余分に入れておくスペースだという事で

なにも入れないのが慣習らしいのです。

 

なので実質的には四段になります。

 

四段の意味は春夏秋冬を表します。

 

また、三という字は日本では完全であることを表すのですが

更にその上という意味でも四段の重箱を使います。

 

重箱である意味も「めでたさを重ねる」という意味で

縁起のいいものなのです。

 

だからといって四段の重箱って

おせち料理にしか使わないですよねー^^

 

子供の運動会にも四段の重箱は

昔は使われていたらしいのですが

今ではめっきり、少なくなりその形も減ってきています。

 

家族の人数も減っていますから

やはり三段がちょうどいいのかもしれませんね。

 

使い捨ての重箱でもOK?

 

年に一回しか使わないのであれば

いっその事捨ててしまって

使い捨ての重箱から始めてみてはいかがでしょうか?

 

ちょっともったいない、と思いますが

デパートやスーパーでおせちを購入しても

結局ゴミとして重箱は捨ててしまいますよね。

 

更に本物?の漆の重箱は結構な金額ですので

新たに買い求めるのは、勿体ない。

 

初めておせち料理を作ってみてその大変さに挫折した…

となれば

その重箱は悲しい結末になります。

 

使い捨ての重箱であれば

1000円ぐらいでプラスチックのものが購入できますので

こちらを利用してみて、次の年からはしっかりしたものを買うもよし、

また使い捨てを使うも良しだと思います^^

 

収納スペースや片付けを考えれば、いっそ断捨離?した方が

よっぽどスッキリしますよ!

 

それから

料理を重箱に詰める時にも

ちゃんとルールがあるのはご存知ですか?

 

インターネットで注文する時に

同じお店で仕切りも一緒に購入すると

詰めやすくなります。

 

 

 

重箱の選び方は二人なら15センチくらい

三、四人なら19センチのもの

更に多いなら22センチ四方がいいでしょう。

 

おせち料理は詰め方にもルールがあります

 

昆布巻きには子宝成就や不老長寿、

スポンサードリンク

数の子には子孫繁栄など、

おせち料理の中身には

縁起のいい意味が沢山詰まっています。

 

おせち料理には本当に沢山の意味やルールがあるのですが

詰め方にもちゃんとルールがあるんですよ。

 

今回は三段重を詰めるにあたってのルールをご紹介しますね。

 

おせち料理の種類

 

まず

おせち料理には大きく分けて四つの種類があります。

  • 祝い肴・口取り…黒豆やかまぼこなど、お酒の肴となるもの、お祝いの時に食べるもの
  • 酢の物…紅白なます、酢蓮など
  • 焼き魚…鯛、エビなど、最近はうなぎなども
  • 煮物…昆布巻き、陣笠しいたけなど

 

それらから

住んでいる地域に合わせて中身を選びます。

 

初めてその地域のおせち料理を作る時は

周囲に聞いてみるといいでしょう。

 

作ってみたけど知ってるおせちと全然違った!

ということを避けられます。

 

詰める時のルール

 

次に

詰める時のルール。

  • 一の段…祝い肴・口取り
  • 二の段…焼き魚・酢の物
  • 三の段…煮物

 

なんだかフレンチのコースの出し方のようです。

 

三の段の煮物は昆布巻きやしいたけなどを

少しずつ入れることもありますが

筑前煮などをいっぱいに入れる方法もあります。

 

おせち料理の煮物は、お煮しめにするので

時間がかかりますから

沢山作れて筍や蓮根、人参などの

縁起の良いものが入っている筑前煮はおすすめです。

 

また口取りに関しては

お酒を飲む人が取りやすいように

重箱に入れず別の皿に盛り付けても構いません。

 

そして

入れる品数は必ず奇数にします。

 

配置の方法

 

最後は配置です。

 

仕切りを使って隙間なくぴっちり詰めていきます。

 

配置の方法も種類があるんですよ。

  • 一松…格子状。◯×ゲームのマスの形
  • 七宝…中心に一種類置き、放射線状に詰めていく
  • 隅取り…重箱に◇を置いてその中と空いた隙間に詰めていく
  • 段詰め…横一列に詰める
  • 升掛…斜めに詰める

 

その他にも末広や扇詰といったバリエーションもあります。

 

初めての方は上記の詰め方が詰めやすいと思います。

 

一の重が市松だからといって

二の重も市松じゃないといけないということはありません。

 

食材を準備する時に紙にレイアウトを描いてみて

なにをどこに入れるか考えてから買い出しに行くと

買い忘れや余ってしまったということが防げます。

 

そのレイアウトなどは捨てずに次年以降まで取っておくと

毎年悩むことがなくて、とても便利ですよ!

 

おせち料理は普段作らないようなメニューが多いですから

レシピなども書いて置けるように

ノートに書いておくといいと思います。

 

自分だけの定番おせち料理にしてしまいましょう。

 

まとめ

 

伝統的でちょっと大変なおせち料理ですが

重箱の意味や詰め方の意味まで分かると

縁起や家族の幸福をどこまでも願うような

とても細やかな由来のものばかりだと分かります。

 

そう考えると

火の神様が怒るからお正月は火を使ってはいけないという理由も

お正月くらいは主婦を家事から解放してあげようという

優しい意味合いも込められていたのかもしれませんね^^

 

おせち料理の中身も

本来は日持ちが効いてまとめて沢山作れる物ばかりです。

 

重箱という入れ物の管理を手放すことによって

大変な正月料理の取り組みが、ちょっとは楽になると思いますよ。

 

タイトルとURLをコピーしました