子ども達は成長とともに
自分で歩くようになりますが
それでも
「歩きたくない!」や
「私も乗りたい!」という
要求を持つことがあります。
特に
ディズニーランドや
テーマパークなどの大型施設
広い公園を訪れた時には
移動に疲れた子ども達が
歩くのを拒むこともあります。
そういうとき、
荷物も多く、親も疲れていて
「今、抱っこは無理・・・!」
と感じることもあるでしょう。
そこで考えるのが
5歳6歳の子ども達が
お出かけ先で利用できる
ベビーカーの代用品です。
- ベビーカー代わりになる5つの選択肢
- アウトドアワゴン2選
- おすすめのベビーカーステップ3選
- 子供が乗れるキャリーケース4選
- 平均体重20~22キロの5歳6歳児向け!おすすめベビーカー3選
- 子供におすすめの持ち運び便利なスクーター3選
- ディズニーパークでのベビーカーレンタル基本ガイド
- ディズニーパークでのベビーカーレンタル方法
- ディズニーパークでのベビーカーレンタルの特典と便利情報
- ディズニーパークでベビーカーを借りる時の注意点
- 4歳5歳6歳のベビーカー代わりにディズニーへ行くための戦略!レンタル不可への対策
- ディズニーパークでのベビーカー持ち込みガイドライン
- ディズニーやユニバーサルで6歳と一緒に楽しむためのベビーカーの重要性とは?
- ベビーカーの代用として考えられるアイテムに関するよくある質問
- まとめ
ベビーカー代わりになる5つの選択肢
私の家庭では3人の男の子、
6歳、4歳、1歳を育てています。
普段は6歳と4歳の長男と次男は
自分で歩いていますが
広い公園などでの移動は
嫌がることが多いです。
そこで、我が家で試した
6歳でも使える
ベビーカー代わりのアイテム
をご紹介します。
お出かけの際の参考にしてみてください。
アウトドアワゴン
メリット
- 耐荷重範囲内なら、荷物も子ども(複数)も乗せられる
デメリット
- 子どもを乗せるために作られていないので、安全性は自己判断になります。
広大な公園やキャンプ場などで
よく見かけるであろうアウトドアワゴンを
子どもの乗り物として考えることもあります。
本来は荷物を運ぶためのワゴンですが、
子どもの移動手段としても便利です。
(そして子ども達も喜ぶでしょう)
ただし、
シートベルトなどの安全装置は
一切付いていませんので
子どもの大きさや、
安全に関する基準をしっかりと理解した上で
責任をもって取り組んでください。
そして、荷物と一緒に
子どもも運べるという点も魅力的です。
ディズニーでは、
キャリーワゴンの子供乗せは
禁止になっております。
ベビーカーステップ
メリット
- 安全ベルト付きで、荷物も乗せられる
デメリット
- 電車移動は少し手間がかかる、押すのが重たくなる
使用するベビーカーに適合する
ベビーカーステップを選んでください。
我が家では次男が生まれた時に
このベビーカーステップを導入しました。
少しばかり
ベビーカー操作が難しくなりますが
長男は大いに喜んで乗っていました。
耐荷重が25キログラムなので、
6歳児でもまだ乗れます。
そして、
ベビーカーステップに
荷物を掛けることも可能ですし
子ども達も喜びます。
だけど、
電車移動は少し手間がかかる
というデメリットがあります。
また、
ベビーカーに子どもと荷物の重量が加わるため
坂道などでの操作は意識が必要となるでしょう。
しかし、
近所の公園やショッピングモール、
スーパーマーケットなどでの移動には
非常に便利です。
キャリーケースを使った楽々移動
通常のベビーカーが必要ないほどでも、
子どもを簡単に運びたい時には
キャリーケースが役立ちます。
キャリーケースの利点と欠点を
以下にまとめました。
メリット
- 子どもが楽しめる
- 荷物を一緒に運べる
- 大きな子どもも乗せられる
- 足置きとして利用できるタイプもある
デメリット
- 長時間の使用には不向き
- ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの持ち込み禁止
キャリーケースは、
子どもと必要な荷物を
一緒に運べるため非常に便利です。
移動が楽しくなるため、
子どもたちにも好評です。
多くのキャリーケースは
35kgまでの耐荷重を持っており、
より重い子どもを安全に運ぶことが可能です。
ただし、
製品の使用指示や耐荷重情報を確認し、
適切に使用することが重要です。
一部のモデルは飛行機内で
フットレストとして使用できますが、
安全性を保つためには
子どもがしっかりと
つかまっている必要があります。
ただし、
長時間の使用には向いていません。
大きな子どもにも適した軽量ベビーカー
走行の安全性を考えると、
ベビーカーが最も信頼できる選択肢です。
最近では、
耐荷重が20kgを超えるベビーカーが増えています。
折りたたんで飛行機の手荷物として
持ち込めるタイプもあります。
ベビーカーの旅行時の
メリットとデメリットは以下の通りです。
メリット
- 荷物を積むことが可能
- 子どもを寝かせることができる
- 飛行機の搭乗前や降機後にすぐに使用できる
デメリット
- 使用頻度によってはコストパフォーマンスが低い
旅行時の荷物が多い場合でも、
ベビーカーのバスケットを利用して楽に運べます。
また、
移動中に子どもが眠くなった際には、
快適な寝場所を提供できることも
大きな利点です。
5歳の子どもを乗せる際の不安がある場合は、
製品が指定する耐荷重と推奨年齢を必ず確認し、
それに従って使用してください。
安全規格を満たしている製品を選ぶことが大切です。
しかし、
他のアイテムに比べると価格が高く、
ある程度大きな子どもでは
日常的な使用シーンが少ないため、
コストパフォーマンスが低くなることも
考慮する必要があります。
子ども用ポータブルスクーターの魅力
携帯性を重視するなら、
コンパクトに折りたためるタイプがおすすめです。
公共交通機関を利用する際や
外出先での使用を考えると、
持ち運びや収納が簡単なモデルが最適です。
特に、
軽量で折りたたみが可能な
ベビーカーやポータブルタイプの
ベビーカーが便利です。
さらに、
子どもが昼寝をする可能性がある場合には、
背もたれや安全ベルトが付いているモデルを
選ぶと良いでしょう。
外出時でも子どもが快適に昼寝できるよう、
背もたれやベルトが
しっかりと装備された製品を選ぶことが大切です。
子どもが安定した姿勢で寝られるか、
また安全に支えられるかを確認して選びましょう。
今回、
ベビーカーの代わりになる
5つのアイテムをご紹介しました。
是非、参考にし、
お出かけを楽しんでください。
次からのセクションでは、
5つのアイテムそれぞれの
商品をご紹介します。
アウトドアワゴン2選
コールマン(Coleman) キャリーカートアウトドアワゴン
(耐荷重100kg ストッパー付)の商品です。
画像引用:Amazon
WAQ アウトドアワゴン
- 8.5cmの大きいタイヤで砂利や芝生の上でも移動が楽ちん
- 組み立てと収納がワンタッチでできる
- 耐荷重は150kgで重い荷物や子どもも乗せられる
- 収納袋付きで保管もしやすい
おすすめのベビーカーステップ3選
このセクションでは、
特に便利なベビーカーステップを
3つピックアップしてご紹介します。
以下の商品は、
多くのベビーカーモデルに適合し、
使用しない時には簡単に
ベビーカーのハンドルに吊るして
保管できるものを選びました。
それぞれのアイテムについて
詳しく見ていきましょう。
Rozally ベビーカーステップ
Rozallyのベビーカーステップは、
保育専門家からの好評を得ており、
多くの雑誌にも掲載されています。
これは、
日本で販売されている
様々なベビーカーモデルに
適合する設計になっているため、
広範囲にわたる互換性を提供します。
製品の使用前には、
常に適合するベビーカーモデルのリストを確認し、
正しく取り付けられていることを確認してください。
座ったり立ったりして使用できるため、
子どもが疲れた時や
周囲の景色を楽しむ時にも活躍します。
ラスカル バギーボード
ラスカル社のバギーボードは、
立ち乗りスタイルのベビーカーステップです。
子供の年齢や性格に応じて、
座るタイプのステップが必要ない場合に
ぴったりの選択肢となります。
エアバギー専用ステップボード
画像出典:エアバギーオンラインショップ
エアバギーに完全対応したこのステップボードは、
2WAYで利用可能な製品です。
特にエアバギーをお持ちの方には、
このステップボードが大変便利です。
子供が乗れるキャリーケース4選
ここでは、
家族旅行に便利な子供が乗れる
キャリーケースを4種類紹介します。
- Q-BOX 乗れるスーツケース
- NORICCOキャリーケース
- キッズトラベル
- ジェットキッズ by ストッケ
それぞれの製品について、
詳細な情報を提供します。
Q-BOX 乗れるスーツケース
Q-BOXのスーツケースは、
スーツケースとベビーカーが
一体化したデザインで、
スーツケースとしても、
独立したベビーカーとしても使用可能です。
旅行や日常の外出にも適しており、
39Lの容量、機内持ち込みサイズ、TSAロック装備で、
走行性も高い360度回転タイヤを備えています。
これは私が次に購入したいアイテムです。
NORICCOキャリーケース
テレビ番組「ZIP!」で取り上げられ、
SNSで人気のNORICCO キャリーケースは、
明るい色彩のバリエーションを提供し、
耐荷重が50kgから80kgに対応しています。
しかし、
大きなお子様を乗せる際には、
製品の安全指示に従い、
適切に使用してください。
安全な使用方法と製品の限界を
理解することが重要です。
60Lから65Lの大容量で、
頑丈かつ軽量なボディが特徴です。
キッズトラベル
キッズトラベルもNORICCOと同様に
L字型デザインを採用しており、
似た価格帯とスペックを持ちます。
このキャリーケースは、
S・M・Lの3サイズ展開で、
ビビッドカラーとニュアンスカラーの
オプションがあります。
ジェットキッズ by ストッケ
ジェットキッズは
スーツケース、ベッド、乗り物として
の3つの機能を持つ製品で、
航空機内や列車内での使用が可能です。
ただし、
実際に使用する際には、
各航空会社や鉄道会社の規定を確認し、
適切な使用条件のもとで利用してください。
レッグレストやベッドとして利用可能で、
約20Lの容量は、
子供のお気に入りのおもちゃや
スナックを収納するのに適しています。
カスタマイズ可能なステッカーで
デコレーションを楽しむこともできますが、
使用時は航空会社の規定を確認する必要があります。
平均体重20~22キロの5歳6歳児向け!おすすめベビーカー3選
ダイレクトにベビーカーを使用したい方へ
6歳にも対応する
頑丈なベビーカーをいくつか提案します。
エアバギーココ・プレミア・フロムバース
着せ替えセット ココプレミア フロムバース
画像引用:エアバギーオンライン
適用年齢:生後4か月~4歳
エアバギーは走行することを重視した
3輪のベビーカーです。
大きなタイヤが特徴で、
凸凹道や電車での利用もスムーズにこなせます。
公式には4歳までの利用を推奨していますが
耐荷重がシート部分で
22キログラムまで対応しているため
平均的な6歳の体重であれば
乗せることが可能です。
ちなみに
下のバスケット部分の
耐荷重は5キログラムですので
利便性が良いです^^
そして、
このエアバギーは先述の
「ベビーカーステップ」と
同時に使うことができるので
新生児期から長く利用できます。
育ち盛りの子どもが疲れたときには
下の子どもを抱っこ紐で寝かせ、
上の子どもを
エアバギーに乗せることも可能です。
一日のスケジュールや
ライフスタイルに合わせて
便利に使えるエアバギーはおすすめです!
サイベックス・リベル
こちらは、
サイベックス(cybex) リベル
軽量コンパクト ベビーカーの商品です。
画像引用:Amazon
適用年齢:生後1か月~4歳
スタイリッシュなデザインの
サイベックス製ベビーカーは、
その美観から大人気です。
サイベックスのリベルも
推奨最大重量が
22キログラムまで対応しており、
6歳の平均体重ならば乗せられます。
公式には4歳までの利用を推奨していますが
耐荷重の範囲内であれば乗せることが可能です。
私自身は所有していませんが、
友人から試乗させてもらった際には
非常に滑らかで乗り心地は抜群でした。
重量が20キロ前後の子どもを乗せる場合、
良い走行性は重要です。
ストッケエクスプローリーX
こちらは、
ストッケ(Stokke)エクスプローリー X
リッチブラック ベビーカーの商品です。
画像引用:Amazon
適用年齢:新生児~4歳
ベビーチェアで名高い
ストッケが出しているベビーカーです。
見るからに洗練されたデザインで、
私はこれをベビーカー界の
高級車と個人的には呼んでいます。
見た目だけでなく、
乗り心地もこれ以上ないほど
良いと感じました。(個人的な感想です)
こちらも奨最大重量22キロで、
大きな6歳の子どもでも乗せられそうです。
公式には4歳までの利用を推奨していますが、
ユーザーの判断で乗せることも可です。
これらはすべて子どもが
4歳までの利用を
目安にしているベビーカーですので
それ以上の年齢での使用は親の責任です。
長期間
ベビーカーを使う予定のある方にとっては、
参考になると思います。
子供におすすめの持ち運び便利なスクーター3選
MRG コンパクトキッズスクーター 3輪
このスクーターは
軽量でコンパクトに折りたため、
持ち運びが簡単なため、
よく外出する家庭にぴったりです。
最大30kgまでの子どもが利用でき、
片手操作が可能な3輪デザインが特長です。
さらに、
一般的なベビーカーよりも
リーズナブルな価格設定が魅力です。
MRG ハンディーキッズスクーター 4輪 ブラック
この4輪スクーターは、
安全を重視した設計で、
動かないようにする
ストッパーがついています。
使用する際は、
必ずストッパーが適切に
機能しているかを確認し、
安全な操作を心がけてください。
サンルーフは強い日差しを避けるためのもので、
背面式と対面式に切り替えることができ、
場面に応じて使い分けることができます。
折りたたみが簡単で持ち運びも楽々です。
スマートストローラー
通常のベビーカーとしてではなく、
軽量で手軽な「スマートストローラー」を
お探しの方におすすめです。
重さはわずか2.2〜3.8kgで、
使用しないときはコンパクトに折りたためます。
玄関や車のトランクに収納しても邪魔にならず、
リーズナブルな価格も魅力的です。
これら3つのスクーターは、
使い勝手と機能性を兼ね備え、
さまざまな家庭のニーズに応えることができる
優れた選択肢です。
ディズニーパークでのベビーカーレンタル基本ガイド
ディズニーパークで
小さなお子様と快適に過ごすためには、
ベビーカーが非常に便利です。
しかし、
自宅からベビーカーを持参するのは
手間がかかります。
そんな時、便利なのが
ディズニーで提供されている
ベビーカーレンタルサービスです。
このセクションでは、
レンタルの種類、料金、利用対象年齢、
予約方法など、役立つ情報を詳しく解説します。
レンタル可能なベビーカーのタイプ
ディズニーパークで
提供されているのはB型ベビーカーです。
このタイプは、
生後7ヶ月以上のお子様に適しており、
軽量で操作が簡単なため、
パーク内をスムーズに移動するのに理想的です。
- 特徴
フードとリクライニング機能付きのB型ベビーカー
サイズ:座幅28cm、座奥行20cm(小さなバスケット付き)
- 利用対象
生後7ヶ月以上で身長100cm以下、体重15kg以下のお子様
- 耐荷重
最大20kg
- 貸出時間は閉園まで
レンタル料金について
ベビーカーのレンタル料金は、1日あたり1,000円です。
複数日利用の場合、
1日につき同額が適用されます。
料金は場所や時期によって
変動する可能性があるため、
訪問前にディズニーパークの公式サイトで
最新の情報を確認することをお勧めします。
料金の支払いは、
レンタルカウンターで行うことができます。
利用できるお子様の条件
ディズニーパークのベビーカーは、
身長が100cm以下で
体重が15kg以下のお子様に適していますが、
お子様の成長具合によっては
利用できないこともありますので
注意が必要です。
5歳児でも使用可能?
はい、可能です!
前述の条件に該当すれば、
5歳のお子様でもベビーカーを利用できます。
ディズニーパークの
広い敷地内を移動する際に、
ベビーカーが大いに役立ちます。
予約方法
ディズニーパークでのベビーカーレンタルは、
事前予約が必要なく、訪問日当日に
直接レンタルカウンターで申し込むことができます。
混雑する時期には早めの利用が推奨されるため、
事前にオンラインで情報をチェックしておくと安心です。
ディズニーパークでのベビーカーレンタル方法
ディズニーランドおよびディズニーシーで
ベビーカーを借りる手順を詳しく解説します。
ディズニーランドでのベビーカーレンタル
ディズニーランドでは、
メインゲートを入ってすぐ右にある
ワールドバザールでベビーカーや
車いすのレンタルが可能です。
こちらの窓口で手続きを済ませることができ、
利用終了後の返却も同じ場所で行います。
引用:[東京ディズニーランド サービスガイド](https://www.tokyodisneyresort.jp/tdl/service/detail/010/)
ディズニーシーでのベビーカーレンタル
ディズニーシー入口のすぐ左側に位置する
「STROLLER & WHEELCHAIR RENTALS」で、
ベビーカーと車いすがレンタルできます。
こちらも同様に、
レンタルと返却の手続きを行うことができます。
引用:[東京ディズニーシー サービスガイド](https://www.tokyodisneyresort.jp/tds/service/detail/048/)
ディズニーパークでのベビーカーレンタルの特典と便利情報
ディズニーパーク内で
ベビーカーをレンタルする際に
知っておくと便利な情報と特典をご紹介します。
何度でもレンタル可能
ディズニーパーク内では、
一度ベビーカーをレンタルすれば、
その日の間は「名札」を提示すれば
何度でも再レンタルが可能です。
※名札は貸出時に渡されます
一時的にパークを出る場合でも、
再入場時に再度レンタルすることができます。
パーク外持ち出しの許可
パーク外にベビーカーを持ち出すことが可能です。
これにより、
近隣のショッピングエリアや
ホテルへの移動が楽になりますが、
閉園時間までには必ず返却する必要があります。
※再入園時には、パークチケットが必要です。
詳細はレンタル窓口で確認してください。
どちらのパークでも返却可能
ディズニーランドまたはディズニーシーで
レンタルしたベビーカーは、
どちらのパークでも返却することができます。
これにより、
パーク間の移動が便利になります。
ディズニーパークでベビーカーを借りる時の注意点
ディズニーパークでベ
ビーカーを借りる際には便利ですが、
注意が必要な点もあります。
レンタルをスムーズに行い、
トラブルを避けるためのポイントを紹介します。
B型ベビーカー限定
ディズニーパークでレンタルできるのは
B型ベビーカーのみです。
これは軽量で折りたたみが可能ですが、
生後7ヶ月未満の赤ちゃんや、
より堅牢なA型ベビーカーが必要な場合は、
自分で持参する必要があります。
外見が同一のための注意
レンタルされるベビーカーは
デザインと色がほとんど同じです。
そのため、
自分のベビーカーと
他のベビーカーを間違えないように、
目印やタグを付けることが推奨されます。
4歳5歳6歳のベビーカー代わりにディズニーへ行くための戦略!レンタル不可への対策
4~6歳のお子さんを連れて
ディズニーランドや
ディズニーシーに行く時
ベビーカーを準備すべきかの
問題に対してアドバイスをします。
ディズニーでは
多くの6歳児は場内のベビーカーの
レンタルサービスが利用できません。
※ご利用できるお子さん
生後7カ月以上、身長100㎝以下かつ体重15kg以下迄で、
一人座りができるお子さまが利用対象です。
(体重に制限があります)
さらに、
ベビーカー以外で車輪がついたものの
持ち込みも禁止されています。
(アウトドアワゴンや自転車といったもの)
それ故に、
4~6歳の子どもをベビーカーに乗せたいときは
自己判断による持ち込みが必要です。
ディズニーパークでのベビーカー持ち込みガイドライン
ディズニーパークで
5歳や6歳の子供と一緒に過ごす際、
ベビーカーの持ち込みは非常に便利ですが、
パークのルールを事前に理解しておくことが大切です。
適切なベビーカーを選ばなければ、
入園時に持ち込みが拒否されることもありますので、
公式のガイドラインをチェックしておきましょう。
ディズニーパークで許可されているベビーカーの基準
ディズニーランドとディズニーシーでは、
他のゲストへの配慮と安全性を考慮して、
特定の条件が設けられています。
押し式構造の要件
ベビーカーは操作性を考慮して、
後ろから押すタイプである必要があります。
自走可能なペダル付き三輪車や
電動乗り物の持ち込みは、
安全上の理由から許可されていません。
タイヤロック機能の必須
ベビーカーには、不意の動きを防ぐため、
停止時にタイヤを固定するロック機能が必須です。
これにより、安全が大幅に向上します。
自走不可の規定
パーク内での安全管理を厳格に行うため、
自走式や電動機能を持つ三輪車、
ショッピングカート型のベビーカーの
持ち込みは禁止されています。
持ち込み不可のアイテム例
ディズニーパークでの
持ち込みが禁止されている
アイテムは以下の通りです。
自力で動かす三輪車やキックボード
子供が自分で漕ぐタイプの
三輪車やキックボードは、
他のゲストとの衝突のリスクを高めるため
禁止されています。
ワゴンやキャリーカート
屋外用のワゴンやキャリーカートも、
パーク内での持ち込みは認められていません。
便利とは思われがちですが、
これらの持ち込みは禁止です。
持ち込み時の注意点
公式に認められたベビーカー以外を
持ち込もうとした場合、
入口でスタッフによる確認が行われ、
場合によっては使用が拒否されます。
余計なトラブルを避けるためにも、
事前に公式サイトで条件を確認し、
適合するベビーカーを用意することが重要です。
ディズニーやユニバーサルで6歳と一緒に楽しむためのベビーカーの重要性とは?
ディズニーやユニバーサルで6歳児と遊びたい時
ベビーカーが重要な役割を果たす点について解説します。
荷物の管理が容易になる
ディズニーやユニバーサルでは
1日を使っての観光が一般的で
その場合、
子どもと一緒に出かけると
大量の荷物が発生します。
それらの荷物を
ずっと持ち歩くのは親としても困難です。
ベビーカーにそれらの荷物を置けば、
必要なものだけ手に取れば良いので楽です。
たとえベビーカーが
荷物になると思われるかもしれませんが
実際には荷物が軽減され
体の負担が減ると考えてください。
どこでも座ることでの休憩&食事が可能に
ディズニーやユニバーサルでは、
ベンチやレストランが
混雑していることが頻繁にあります。
疲れて空腹になった子ども達が
そんな中で待たなくてはならない状況で
不機嫌になることは避けられません。
ベビーカーがあれば、
どこでも休憩したり
食事を取ることが可能になります。
子どもが疲れてしまったときに
親が抱っこするのではなく
ベビーカーで休ませてあげられると
親の疲労も軽減します。
子どもが眠る場所が確保できる
6歳でも1日をディズニーや
ユニバーサルで過ごせば
疲れてくる時間が必ず来ます。
このとき子どもを寝かせる場を
確保できるベビーカーがあれば問題ありません。
ベビーカーの自己持ち込みをする際、最適な「バギータイプ」選択を
自己持ち込みのベビーカーを選択する際、
強耐久性のある
「バギータイプ」が推奨されます。
バギータイプのベビーカーは
強固で耐用性が高いので
一部の制限を超えても
利用可能だと思います。
確かに、
我が家では6歳の長男を乗せる時に
バギータイプを使用し
これまで壊れることなく
便利に使えています。
ただし、
制限の体重を超えて使う場合は、
自己の責任という認識で使用しましょう。
ディズニーでベビーカーを使用する際
荷物を運ぶためや休憩するためなどの
一時的な利用が多いと思われるので
ちょっとした利用にでも
問題なく使えるでしょう。
ぜひ考慮に入れてみてください。
5歳6歳の子どもがベビーカーに乗るとどう思われるか?心配せずに子供の笑顔を優先しましょう!
周囲の視線を気にせず
親として最善を尽くすことが大事です。
5歳6歳の子どもをベビーカーに乗せることについて
周囲の視線を気にする方もいらっしゃるでしょう。
その感情、十分理解できます。
しかし、
自己判断によるベビーカー利用を行い
子ども達が気軽に
そして親としてもリラックスして
過ごせる選択をした方が良いと考えます。
周囲の目を気にしすぎていては、
子ども達の笑顔を見逃す可能性もあります。
子ども達の笑顔を前提に、
親としてのアクションを
自信を持って選択しましょう。
ベビーカーの代用として考えられるアイテムに関するよくある質問
このセクションでは、
ベビーカーの代用品を探している方々からの
一般的な質問に答えていきます。
Q: ディズニーでのベビーカーレンタルは何歳まで利用可能ですか?
ディズニーパークでのベビーカーレンタルに
年齢制限は設けていませんが、
15kg以下の子どもに限定されています。
Q: ベビーカーの代わりになる他のアイテムはありますか?
場合によっては、
キャリーワゴンがベビーカーの代替として機能します。
特にアウトドア活動や広い公園訪問時には、
子どもや荷物を一度に運ぶのに便利です。
Q: 旅行にベビーカーを持っていくべきかどうかは、どのように判断すればよいですか?
旅行中にベビーカーを使用すると、
特に子供と一緒の移動が容易になり、
疲労を軽減することが可能です。
訪問地でのベビーカーレンタルを検討することも、
荷物を減らす効果的な方法です。
例えば、
沖縄の一部ホテルでは
無料でベビーカーを
提供している場所もあります。
また、
多くの空港では保安検査後も
利用可能なベビーカーをレンタルでき、
到着後すぐに使用したい場合は、
事前に予約することをお勧めします。
さらに、
長距離の移動には
電動カートの利用も選択肢としてありますので、
必要に応じて空港のサービスカウンターで
問い合わせることが有効です。
まとめ
ベビーカーの代替品として
「アウトドアワゴン」
「マイクロトライク」
「ベビーカーステップ」
が推奨されます。
- 6歳の子どもがベビーカーに乗っていても問題なし!
- 6歳の体重(22キロまで)に対応したベビーカーも販売されている
- ディズニーもユニバーサルも6歳と行く場合はベビーカーを準備しておこう
これまで6歳の子どもを連れて
遊ぶ場合のベビーカー選びと
テーマパークでの活用法を紹介しました。
6歳ともなると、
体力がついてくる程度で、
一日中遊べるわけではありません。
子どもだけでなく、
親自身もらくをすることが重要です。
子ども達の喜びや
その場の状況に最適な選択を
自信を持って実行しましょう。